点検によって補修・補強の必要があると判断された橋梁において、現地状況確認や詳細な調査・試験を行ったうえで、ライフサイクルコストを勘案し、効果的かつ効率的な橋梁の補修・補強設計を行います。
さまざまな詳細調査を行い、補修・補強の提案・計画・設計を行います。コア採取・はつり調査・中性化試験などの微破壊検査や、弾性波レーダシステム(iTECS)、電磁波レーダ法などの非破壊試験を用い、より適切な工法を選定します。(非破壊検査については調査部門ページをご参照ください。)
件名 | 桁種別 | 詳細調査概要 | 試験方法 |
---|---|---|---|
国道219号(宝珠橋)防災安全交付金 (橋梁補修)設計委託 |
鋼橋 (3径間連続鈑桁) |
・塗膜調査 (有害物質含有量確認) (塗装の劣化状況確認) |
・PCB含有量試験,鉛溶出試験 ・付着塩分量試験,密着性試験 |
町道上村岡原線(脇橋)防安金 (橋梁補修)調査設計委託 |
コンクリート橋 (プレテンション方式 単純床版) |
・舗装厚調査 ・配筋探査 ・簡易強度調査 ・中性化試験 ・アルカリ骨材反応試験 |
・はつり調査 ・電磁波レーダ法 ・反発硬度法 ・ドリル法 ・SEM試験 |
国道218号(湖北橋)防災安全交付金 (橋梁補修)設計委託 |
コンクリート橋 (ポストテンション方式 単純箱桁) |
・配筋探査 ・アルカリ骨材反応試験 ・中性化試験 ・含浸材効果確認 |
・電磁波レーダ法 ・残存膨張量試験 ・ドリル法 ・透水量試験,含浸深さ試験 分極抵抗測定試験 |
天神山橋補修設計業務委託 | コンクリート橋 (プレテンション方式 単純T桁) |
・舗装厚調査 ・配筋探査 ・簡易強度調査 ・中性化試験 ・塩化物含有量試験 ・Cl,Si,S,CaO元素分布確認 ・アルカリ反応性骨材確認 |
・はつり調査 ・電磁波レーダ法 ・反発硬度法 ・ドリル法,コア法 ・ドリル法,コア法(スライス) ・電子マイクロアナライザー(EPMA) ・岩種判定(偏光顕微鏡) |
今釜橋補修調査設計業務委託 | コンクリート橋 (鉄筋コンクリートT桁) |
・配筋探査 ・簡易強度調査 ・中性化試験 ・塩化物含有量試験 ・鉄筋腐食状態確認 |
・電磁波レーダ法 ・反発硬度法 ・ドリル法,コア法 ・ドリル法,コア法(スライス) ・はつり調査 |